道畦谷 |
HOME >> 六甲熱中人コース サイトマップ |
荒地山へのルートで道畦谷経由のものは(道畦谷東尾根)道が比較的ポピュラーかと思われるが、道畦谷そのものを遡行すると、どんな感じなのか気になっていた。そこで、今回は、その道畦谷に踏み込んでみた(平成20年4月19日)。 道畦谷へは阪急の芦屋川駅からのスタートとなる。今日も駅の北側の広場では多くのパーティーが山歩きの準備をしている。ここから六甲山最高峰を目指すルートは人気のコースなのだ。 桜の花が終わり、新緑に染まった芦屋川に沿って北に向かって出発した。 |
|
芦屋川 | |
駅から10分程で右手に芦屋動物霊園が見えてきた。ここから山道が始まる。この川沿いの道は、最初に急な登りがあるものの、後は比較的平坦な道が続く。 右手側の対岸に大きな丸い円筒状の構築物(奥山浄水場、写真左)が登場した後、道沿いに陽明水、宝泉水と水場が現れる。この宝泉水の所から左側に薄い踏み跡の枝道が斜面を登っている。この道も荒地山に続いているのかもしれない。当方は道畦谷を目指して川に沿って更に進む。 |
|
奥山浄水場 | |
宝泉水を過ぎるとすぐに右手側にダムが登場する。道アゼ谷砂防ダムである(写真右)。 このダムを越えると、道は堰堤の上流で流れを渡る。そして、そこで道は左右に分岐する(写真下)。 右はナマズ石方面に続く登り道であり、左が道畦谷への道となる。 |
|
道アゼ谷砂防ダム | |
道畦谷とナマズ石方面との分岐 | 道畦谷へ向かう道 |
道畦谷へ続く道はしっかりとした道である(写真上)。したがって、ナマズ石方面へ進むべきハイカーが迷い込まないように、道を塞ぐために切り枝等が置かれているときもある。 しかし、このしっかりとした道からは多くの人がここを歩いて道畦谷を目指していることが窺える。(もしかして、ナマズ石方面に向かう人が迷い込んでいるケースが多いだけかもしれないが・・。) 道畦谷はマイナーなルートと思っていたので、このしっかりとした道畦谷への進入路には意外な感じを覚えた。 |
|
航空母艦岩 | |
道畦谷に入ると、すぐに右手側に大きな特徴的な岩が現れた。何やら船の舳先が突き出したような形相である(写真上)。近づくと大きな岩の上部は平らになっており、これまた船の甲板のように見える。不思議な岩である。(帰ってネットで調べたところ、この岩は航空母艦岩という名前であった。この命名にはなるほどと思い、納得である。) その航空母艦岩を過ぎると道がTの字に分岐していた。岩に赤ペンキで分岐表示もされている(写真右)。左側の道の前方からはオバチャン達の賑やかな声が聞こえている。その声に少々恐れを感じ、当方は右のルートに進むことにした。 |
|
道畦谷と道畦谷南尾根との分岐 | |
右に進むと、すぐ堰堤にぶつかった。ということは、こちらが谷道で間違いないことになる。先程の岩に表示された赤ペンキの矢印は、道畦谷と道畦谷南尾根との分岐を示すものだったのだ。そうすると、オバチャン達は道畦谷南尾根を目指していることになる。 ところで、眼前の堰堤は、越えられるのか不安をおぼえるほどの大きさだが、周りを良く見ると、右側の斜面にかすかな踏み跡が登っているを発見した。その踏み跡を少し登ると、それはしっかりとした道になった。何人もの先人がここを通過したことは間違いない。意を強くして先に進む。 |
|
道アゼ谷第二堰堤 | |
堰堤の上部まで登ってきた。表示では、この堰堤は「道アゼ谷第二堰堤」と記されている(写真上)。道はここから堰堤内に降りるのではなく、更に上に続いている。相当大きく迂回してこの堰堤を越えるようである。 一汗かいて、堰堤越えの巻き道を上り下りし、堰堤内に降り立った。そこはザレ場の薄暗い所で、木々や落ち葉も堆積している(写真左、写真は南向きに堰堤方向を振り返って写したもの)。 さてここからは、踏み跡が極端に薄くなっている。というよりも、先に見える谷のルートは大きな岩の堆積地であるから、踏み後自体つきようがないのかもしれない。 |
|
道アゼ谷第二堰堤の内側 | |
谷には藪が繁っており、あまり人が入っていないことは容易に想像された。しかし、点々と古いテープや紐の表示が続いており、全く歩けないわけではなさそうである。そこで決意をして今回はこの谷を源頭部までつめてみる事にする。 谷の入口には小さな滝が流れ落ちていた(写真右)。この滝は、右から迂回して越える。そこから上も、大きな岩と荒れたブッシュが続いているのが見える。遡行可能かまたまた不安を覚える。しかし、上部にずっと赤紐のルート表示が続いており、それを信じて、更に遡行を続行する。 |
|
道畦谷 | |
藪に覆われた道畦谷 | 道畦谷から市街地を望む |
道畦谷は、急斜面に大きな岩がゴロゴロと堆積し、更にそれを藪が覆うという感じだ(写真上)。しかし、その藪も良く見ると、歩きやすいように随所で木々が刈り取られている。誰かが、歩きやすいように道の手入れをしていると思われる。テープの表示も、不安を感じない程度の間隔で続いている。 急斜面に折り重なった岩の上を慎重にルートを探りなが登っていくと、いつしか背後に市街地が望める高度となっていた。藪の間から覗く景色も中々素晴らしい(写真右上)。 |
|
道畦谷のがれ場 | |
更に高度を上げると、岩々の堆積も益々激しいものとなってきた(写真上)。このまま前に進めるのかと不安を感じて辺りを見回すと、必ず少し前方にテープが表示されていた。こんな時は、その表示をされた方に心底御礼を言いたくなる。 そんな状況で登っていると、やがてブッシュの中にツツジの花が混じるようになってきた(写真左)。花びらのきれいな色に勇気を得て、登るスピードも少々上がった(ような気がした)。 |
|
岩塊が小さくなってきた | |
頭上がやや明るくなってきて、頂上が近づいてきたと感じられる辺りで、人口の構造物に遭遇した。堰堤なのか石垣なのか、石が3段ほど積み上げられている。 その石積みを越えると、右手側に尾根道らしきものが見えてきた。希望が見えたことで力も湧き、一気に尾根道まで駆け上がった。そこには、しっかりとした山道があった。その道は、多くのハイカーに利用されているようである。道畦谷からの合流地点には黄色いテープ表示もあった(写真下)。ただし、初めての場合はその場所は特定困難かもしれない。分かりにくい場所である。 |
|
石積みが現れた | |
尾根道に合流した辺り | 道の閉鎖中を告げる表示 |
時間としては道畦谷に入っておおよそ1時間弱程度で、源頭部まで登ってきたことになる。 たどり着いた尾根道を更に登っていくと、芦屋市が道脇に看板を設置していた。それには「このコースは阪神大震災で道が寸断され危険なので、当分の間閉鎖する。」旨記載されていた(写真上)。従来は、芦屋市によりハイキング道として整備されていたが現在は閉鎖された道のようである。 しかし、道の様子は今でも多くの人が歩いているような感じがするのだが・・・。 |
|
荒地山頂上 | |
更に山道を登っていくと、芦有ゲートから荒地山に登る道に合流した。そこから荒地山頂上に至ると、山頂の広場では、いつものように多くのハイカーが弁当を広げてくつろいでおられた。広場の周りは、ツツジも満開できれいである。 ツツジを楽しんだ後、阪急芦屋駅を目指して荒地山を下ることにした。巨石の群がる急斜面を下っていくと、これまたいつものように、眼前に市街地と海の絶景が飛び込んできた(写真右)。 今日遡行した道畦谷は、野趣溢れて興味をそそられるルートではあるが、経験者向きのコースであった。 |
|
荒地山下山道からの景色 |