花折山・金剛童子山 (お勧め度★☆☆) 丹生山系【6-3】

箕谷駅(神鉄 9:04)==青葉台(9:15)==柏尾台==肘曲り(10:25)==花折山(10:58)==ゴルフ場正門(11:20)==
金剛童子山(11:43)==鰻ノ手池(12:17)==3級基準点(12:48)==三角点:点名上峠(13:18)==谷上駅(神鉄 14:00)
(約5時間 平成28年12月25日)  
ROUTE MAP
linelineline
説明が青色文字の写真はクリックで拡大します。
 今日(平成28年12月25日)は、丹生山系の花折山、金剛童子山を散策する。花折山、金剛童子山をめぐるルートは丹生山系縦走路の一部として、従前は電鉄会社主催のハイキングが盛んに催されていた。今は、ハイクの開催はなくなったが、往時の縦走路の現状を探査してみたい。箕谷駅を起点とし、柏尾台から花折山へ取付き、金剛童子山を経て谷上駅に下る予定だ。谷上駅に下る途中で、未踏の三角点:点名上峠も探索する。
国道の下を潜る歩道  箕谷駅(神鉄)の無人改札を出て(9:04)、駅前のロータリーから地道を国道428号の皆森交差点方向に向かって下って行く。
 次に国道の下を潜る歩道から細い川沿いの道を北に進む(写真左 9:09)。
 すると、また、国道428号に突き当たるので、その側道を北西に進む。国道428号は車が多く、排ガスを避けたいので、前方に見えてきた大滝橋を渡って青葉台の住宅地に入ることとした。青葉台の住宅地を経て柏尾台までショートカットで進む目論見だ。
国道の下を潜る歩道
青葉台からの展望  青葉台はその住宅地の入口に昭和46年竣工との銘板がある。
 ここは日本の高度成長期の後期に開発されたということで、その街並みからは当時の力強かった経済状況が伝わってくるような感じを受ける。
  高台となった青葉台の住宅地の西端からは、西に展望が広がる。丹生山田の里の風景から、遠くはシブレ山辺りまで望むことができる。なかなかの景色である(写真左)。
青葉台からの展望
 青葉台からは柏尾台へ続く車道に下り、次に天津彦根神社を右手側に確認しながら(9:36)、柏尾台の住宅地を目指す。
 柏尾台に入ると、目指す花折山が身近にせまってくる(写真右)。すぐ登れそうに思うが、まだまだ山頂は遠い。
 柏尾台の住宅地を最北まで登り詰めると、大塚山公園に突き当たる(9:53)。この公園の右側の角から山道(志久道)が始まる。
 志久道の入り口には「太陽と緑の道」の表示と「災害に強い森づくり(神戸市・兵庫みどり公社)」の大きな看板がある。
柏尾台から望む花折山
柏尾台から望む花折山
志久道に入る  志久道に入ると、しばらくはコンクリ道の登りである。コンクリ道は味気ないが、災害に強い森づくりで適度に間伐された広葉樹林の景色は心地よい(写真左)。林床の植生が回復し、災害に強い森となりつつあることが感ぜられる。
 耕作放棄の田んぼ脇を過ぎコンクリ道を登りきると、落葉の積もる地道となった。その道を少し進むと右下から水の流れる音が聞こえてきた。その水音は山道を進むほどに近づいてきて、いつしか右隣(右岸)を並走するようになっていた。
 山道より、水流の方が急勾配で高度を上げてきたようだ。数日前の雨で水量は多く、水の流れは勢いがある。
志久道に入る
 しばらく流れと並走したあと、板橋を渡って流れをクロスした。ここから左岸を進むこととなったが、同時に石ころ道の歩きにくい登りとなった(写真右)。
 ところで、この志久道は山田町原野から淡河町中山に通じる古道で、当時は茶屋や牛つなぎの松があり、人の往来も盛んだったらしい。そのため路面は石畳で整備がなされ、しっかりと管理されていた。しかし、その後、時代が進んで生活道としての利用はなくなり、風雨やバイクに荒らされて、石が散乱する歩きにくい道になってしまった。いにしえをしのぶ古道として保存を望みたいが、それは難しいのだろうか。
石だらけの志久道
石だらけの志久道
肘曲り  散乱する石の中で、足を乗せる石を慎重に選びながら進んでいると、右にあった水流が道を横切った。そして、その先にはなんと石畳の個所が残っていた(10:12)。ほんのわずかな距離だが、往時の古道の名残を残す箇所に出会い、なにかほっとした気持ちを覚えた。
 さらに登って行くと、脇を流れていた水が路面と一体になり、その先で案内標識が3本立つ分岐点が登場した(写真左 10:25)。ここは、肘曲りとよばれるところで、稚子ケ墓山方面と志久道、花折山方面の分岐点である。道が「く」の字のように曲がっているので「肘曲り」と呼ばれているものと想像するが・・・、どうだろうか。
肘曲り
 肘曲りに3本も立つ案内標識は、ここが往時の主要な交差点であったことを示すのであろうが、今はその標識も荒れていて、稚子ケ墓山の説明板は路面に落ちて朽ち果てつつあった。
 肘曲りからは、右折して志久道、花折山方面に進む。さらに続く石ころの道を登り続けていると、前方に近畿自然歩道の案内標識が見えてきた(写真右 10:36)。
 案内標識が立つところで道が分岐し、花折山方面は右折と案内されている(花折山まで0.8kmの表示)。肘曲りからこの花折山分岐の地点まで約10分ほどの距離である。
花折山分岐
花折山分岐
丹生山系縦走路  ここからは石ころの志久道におさらばし、普通の幅広の山道となる。道沿いには「丹生山系縦走路」や「太陽と緑の道」の古い表示がいくつも残っている(写真左)。ややぬかるんだ坂道を登ると、次は平坦で歩きやすい道となった。
 志久道から枝分かれした地点から10分ほど進むとまた道が分岐した(写真下 10:47)。ここにはコアラの親子の火の用心の看板が設置してある。この分岐で、左に進むのが丹生山系縦走路で、右に入ると花折山の山頂となる。花折山方面には古い木札に「花折山」の表記もある。その表示に従い、花折山方向に進む。花折山への道は落葉の道で、その上に踏み跡が続いている。
丹生山系縦走路
 適度の傾斜で歩きやすい道を進む。古い倒木もあるが、踏み跡はそれらを縫うように回避して続いている。
 やがて、山頂手前の急登の道となり、その坂を登りきったところが花折山の山頂であった(写真下 10:58)。
 山頂には四等三角点(花折山)が、基本測量と書かれた白い標示杭と共に設置してある。
花折山登山口
花折山登山口
花折山山頂 三角点花折山
花折山山頂 三角点花折山
花折山からの展望  花折山の山頂は木立の中で展望はない。
 ただ、南側に少し下ると、樹木越しに箕谷方面の街並みが僅かに遠望できる(写真左)。縦横に整列した住宅がまるでジオラマのようだ。そのはるか後方には淡路(?)の山々まで見えているように思われた。
 なお、花折山のいわれは、西隣の稚子ケ墓山の稚子の墓に供える花を、この山で折ったからだと伝えられている。花折山山頂でしばし、南側の景色を確認したのち、ゴルフ場方面に向かい北側に下って行くこととした(11:02)。
花折山からの展望
 花折山から6分程下って、ゴルフ場の周囲を取り巻く車道に降りついた(11:08)。 そこは車道がヘアピンカーブするところで、特に花折山登山口を示す表示はない。
 車道に出るとゴルフ場の正門方向に向かい、しばらくは舗装路歩きとなる。
 ゴルフ場の正門までの車道はドコモの管理道のようで車の通行はない。ゴルフ場の正門を過ぎると(11:19)、左手側にグリーンが見えてくる。ここからの車道は、ゴルファーの車が通行するので要注意だ。ゴルフ場のグリーン越しには、次に目指す金剛童子山が見え隠れしている(写真右)。
ゴルフ場から望む金剛童子山
ゴルフ場から望む金剛童子山
金剛童子山への取付き  ゴルフ場の正門から14分程車道を進むと、左手側道路わきの板塀前に、緑色の「太陽と緑の道」、白色の「三菱雪稜クラブ」の小さな看板が目に入った(11:33)。ここが金剛童子山への南側からの取付きである。
 板塀を乗り越え、山道に入ると、すぐ「金剛童子山砦」の説明看板が目に入った。それによると、金剛童子山の山頂には金剛童子山砦の主郭があり、その周囲の削平地にも郭が配置されていたという。
 永禄年間のことで、武田信玄が織田信長が活躍していた時代である。その名前からも想像はできたが、金剛童子山にも歴史があったわけだ。
金剛童子山への取付き
 「金剛童子山砦」の看板の脇からまっすぐ伸びる山道に取付き、金剛童子山の山頂を目指すことにした。
 しっかりした山道を登って行く。砦の痕跡も見逃すまいと、周囲を窺いながら登っていったが、それらしき遺構はなにも見つけられないまま、山頂近くまで登ってきた。そこで、右側から道が合流してきた。その道は、金剛童子山の北側から登ってきた道である。そのすぐ先が、金剛童子山の山頂だった(写真右 11:43)。取付きから10分で山頂に至った。
金剛童子山の山頂
金剛童子山の山頂
金剛童子山の三角点:点名 山田  金剛童子山の山頂は藪ぎみで、その昔ここに砦があったとは想像さえできない。
  三角点がポツンとあり(写真左)、登頂札が一枚(北摂探検隊 H24.11.19)掲げられていた。
 金剛童子山の山頂で5分ほど休憩を入れた後、山頂を後にした。
 下りは、金剛童子山の北側の道を辿ることとした。南側からの道に比し、北側の道は藪道の様相だ。このことは、金剛童子山へ北側からアプローチする者が少ないことを意味する。
金剛童子山の三角点:点名 山田
 5分ほどで、金剛童子山の北側の麓の裸地に下りついた(11:55)。
 ここからは、幅広の林道が黒甲越の方に続いている。その道を、ぶらぶら下っていると、前方からモトクロスバイクの爆音が近づいてきた。あわてて道脇に避難する。すぐに3台のバイクが、バリン、バリーンのエンジン音と共に通り過ぎて行った(12:00)。
 金剛童子山の北側のエリアは、バイクに注意して歩く必要がある。
 バイクで掘り返されて悪路となった林道(写真右)を15分程下って、黒甲越の道に合流した(12:09)。
黒甲越方向に続く林道
黒甲越方向に続く林道
バイクの轍跡が残る道  黒甲越の道からは、ゴルフ場の舗装路に向かい、南に進路をとる。すぐに黒甲越東道の分岐となる(12:12)。ここには八多駐在所(神戸市北区八多町)方向を示す太陽と緑の道の表示がある。この表示の分岐は右に進む。
 次に、バイクの轍跡が多数残る無残な道を進むと(写真左)、すぐにゴルフ場の舗装路に合流した(12:15)。
 ここからは、舗装路を鰻ノ手池方面に下る。
バイクの轍跡が残る道
 すぐに左手側に鰻ノ手池の湖面が見えてきた。鰻ノ手池は今日も濁っている(写真右 12:17)。
 鰻ノ手池から10分弱程歩くと、左側に南方道の分岐が現れた(12:26)。
 ここで地形図をおもむろに取り出して、下山路の確認を行った。地形図では、この南方道分岐のすぐ南側に実線の道が伸びており、その道から更に点線の道が分岐して、山田町上谷上の集落の方に続いている。途中で点線は途切れているが、谷上の集落に下れると信じて、その道に踏み込むこととした。
 途中に、四等三角点(点名:上峠)もあるのでその探索も行いたい。
鰻ノ手池
鰻ノ手池
谷上集落への山道の取付き 四角柱が続く実線の道
谷上集落への山道の取付き 四角柱が続く実線の道
裸地を下る  南方道の分岐の右手側にあるガードレールの隙間から山道に踏み込む。取付きには木に黄色やピンクの紐がにぎやかに巻いてあるのですぐわかる(写真左上)。
 山道に入るとすぐに小さな流れを渡る。
 次に、少し登った後、笹の繁茂する道となる。しかし、笹の下にははっきりとした道が続いている。
 地形図で実線とされているし、山道には古いコンクリの四角柱も続いているので(写真上)、この道は山作業の主要なルートだったのだろう。
 次に、土がむきだしになっている裸地を通過した(写真左 12:38)
裸地を下る
 裸地を下ると、そこには小さな流れがあり、それを渡る(12:40)。流れを渡って坂を登り返すと、右側から道が合流した(12:42)。ここで特に注意もせず、よく歩かれていると思われる幅広のルートの方に進んでいった。
 幅広の道からは枝道が何本か伸びており、この辺りは道が縦横に走っている。次に道脇に3級基準点(近畿地方整備局六甲砂防事務所)を発見した(写真右 12:48)。ここでふっとルートの正誤が気になり、GPSで現在地を確認した。すると、心配した通り、道を誤っていることを把握するに至った。実線の道から点線の道に進むはずが、そのまま実線の道を南方道の方に進んでいたのだ。慌てて引き返す。
六甲砂防事務所3級基準点
六甲砂防事務所3級基準点
 先程の右手側から道が合流した分岐まで戻り、こんどはその右手側の道に踏み込んだ(12:53)。 (この分岐点は三角のロータリーのようになった箇所)
 これで、点線の道に入ったはずである。このルートは、地形図上では点線だが、道はしっかりとしている。自然林の中に細い道が続いている。
 しばらく進んで、細い道の先に人の姿を確認した。このようなマイナーな道で人と遭遇するとは考えてもいなかったので少々ビックリだ。 近づいていくと老齢の男性が道脇の小枝を払っていた。地元の方の様で、普段の散策路を整備されているようだった。挨拶してすれ違った。
右からしっかりとした道が合流
右からしっかりとした道が合流
廃棄自動車の残骸  老齢の男性とすれ違ったところから少し進むと、また、右からしっかりとした道が合流してきた(写真上 13:02)。地形図で確認すると、その合流してきた道はゴルフ場へ向かう県道73号線から実線で表記されている道だ。
 その合流地点の先で、道は左下に下っている。道脇には古い廃棄自動車の残骸が残っている(写真左)。ここで三角点(四等三角点:上峠)の探索を始めた。廃棄自動車の残骸脇から道を少し下ってみたが、どうも違う感じがする。そこで、また、先ほどの合流地点に戻り、周囲を観察してみた。
廃棄自動車の残骸
 合流地点から左下に下らないで、右の杉林の中を登る薄い踏み跡があるようだ。藪道経験者なら、すぐにピピッ!とくるのであろうが、普通のハイカーには分り難い。その薄い踏み跡に何か予感を感じ、辿ってみることにした(13:18)。
 少し登ると、左右にピーク状の場所が登場し、薄い踏み跡も分岐している。
 まず、左に進んだが、どうも三角点は無いようだ。次に右側のピークの方に進んでみた。こちらの方が高度があるようで、藪の中を踏み跡がどんどん登っている。
上峠四等三角点のピーク
上峠四等三角点のピーク
四等三角点(点名:上峠)  その踏み跡は、一帯のピーク地点で三角点に突き当たって終点となった(写真上 13:18)。
 三角点のピークは藪の中で、まったく展望はなかった。そこは、三角点ハンター以外は、立ち寄る者はいないような場所だった。
 細い木の枝に、観石万歩さんの古い登頂札が残されていた(探訪日2010年2月28日)。

 三角点探査を終え、元の合流地点まで戻ってきた。そこから廃棄自動車の残骸の脇を抜け、谷上の集落に向かい道を下っていきたい。
四等三角点(点名:上峠)
 下り道の最初は湿気た岩場で、苔むしており、滑りやすいので慎重に進む。道の感じからして、ここ数年、歩かれた形跡がないようだ。廃道となった道かもしれないと思いつつも、幅広な道であることから、地形図の点線表示を信じて下って行く。
 苔むした岩場の道を過ぎると、落ち葉の堆積でふわふわの道となった(写真右)。しかし、そこも歩かれた形跡はない。落葉の道を「結構いい道じゃん。」とにんまりしながら下って行くと、突然顏が引きつることとなった。
 斜面崩落で道がなくなっている。ええっ!・・・となって、しばし呆然と立ちすくんだが、よくみると崩落個所の落石はおさまっていて、何とか越えられそうだ。
ふわふわの道
ふわふわの道
集落裏の田んぼに出てきた  しかし、崩落個所は危険であることに違いはない。慎重に、慎重を期して、ゆっくりと崩落箇所を越えた(13:35)。
 この道が歩かれた形跡がないのは、崩落箇所があったからと納得しながらさらに山道を下って行くと、竹藪の脇から集落裏の田んぼに出てきた(写真左 13:47)。
 更に上谷上の集落の中を下り、谷上駅への到着は14時ジャストだった。
 山中で、道はあるが歩かれた形跡がないようなルートには、十分に注意をする必要があることを再認識した一日となった。
集落裏の田んぼに出てきた
● 今日の歩行ルートの最後で登場した崩落個所は危険箇所です。上峠四等三角点を目指す場合は、県道73号線から実線で表記されている道をピストンするのが賢明です。
● 今日のコースの主な部分は、従前(平成17年12月3日)歩いたコースを、11年ぶりに逆から辿ったものです。
このページTOPへ

HOME 1表六甲 2北六甲 3西六甲 4東六甲 5鵯越周辺 6丹生山系 7関西の山
 
linelineline