東ノ峰・柏尾谷 (お勧め度★★☆) 丹生山系【6-12】

城山とも呼ばれる丹生山系の東ノ峰と、その西に位置する柏尾谷を歩いてみた。
Route MAP
linelineline
説明が青色文字の写真はクリックで拡大します。
 丹生山系のピークで未到のものに東ノ峰がある。今日(平成22年1月24日)はその未踏峰を目指してみたい。
 東ノ峰は柏尾谷の東に位置する山で、青葉台の住宅地か下谷上の集落から登れるらしい。下谷上の小橋バス停辺りに山田民俗文化保存会が設置したハイキング地図にも、下谷上の農村歌舞伎舞台付近から東ノ峰に続くルートが記載されている。しかし、その取り付きがどこなのか不知であるので、今回は鰻の手池から西に伸びる林道を起点にして、東ノ峰を目指してみたい。
箕谷から東ノ峰方面を望む
箕谷から東ノ峰方面を望む
大滝口から稚子ケ墓山方面を望む  スタートは神鉄箕谷駅で、そこから大滝口を経て柏尾谷に入り、花折山のやや東の辺りでゴルフ場のアスファルト道に合流し、そこから鰻の手池へ至るコースとする。
 箕谷駅を10:19にスタートする。すぐ、前方に目指す東ノ峰方面が見えてきた(写真上)。
 今日は晴天である。大滝口からは稚子ケ墓山や花折山方面の連なりが綺麗に見渡せた(写真左)。
 大滝口の交差点を右折し、橋を渡って北に進む。柏尾台に続く高架道の手前を下におり、天津彦根神社にお参りする(10:47)。柏尾谷はこの神社から入っていく。
大滝口から稚子ケ墓山方面を望む
 神社の裏手から柏尾谷の林道がはじまった(写真右 振り返って撮影)。
 ここは、歩きやすい快適な道である。
 林道の脇には細い溝が作られており、そこを清い水が勢いよく流れている。
 また、林道の右手側には柏尾谷川の流れが沢音を立てている。
柏尾谷の林道
柏尾谷の林道
大岩が重なる柏尾谷  柏尾谷は東ノ峰と花折山に挟まれた美しい渓谷であり、小滝や巨石、なだらかな渓流が続き、楽しく歩けるルートである(写真左)。
 なお、神戸市北区発行の「ハイキングレクリエーション」ガイドによると、柏尾谷の林道は歩行可能だが、左右の山、川、広場は立入禁止であると説明されている。一帯は私有地となっているのかもしれない。
大岩が重なる柏尾谷
 何度か柏尾谷川の流れをクロスし、やがて、柏尾谷リバーパークの施設が見えてきた(写真右 11:00)。今はオフシーズンなので、施設にひと気はない。
 柏尾谷入口の天津彦根神社のところに掲げられていた表示によると、柏尾谷リバーパーク(柏尾谷自然学校)は、一般のキャンプ及び青少年団体・学校の野外活動のみを受け付けているとのことである。一般のデイキャンプは受け付けていない。
 やや荒れた感じの施設を過ぎて更に進む。一帯は林道に沿ってロープが張られ、山、川、広場に立入らないよう措置されている。
柏尾谷リバーパーク
柏尾谷リバーパーク
急な登りとなった柏尾谷道  柏尾谷リバーパークを過ぎると道幅が狭くなった。いよいよ山道らしくなってきた。
 次に、小さな滝が連続して現れた。流れ落ちる水音が辺りにこだましている。このあたりで、道の左右に張られていたロープがなくなった。
 しばし山道を進むと、柏尾谷川の支流が左手側から本流に合流している箇所に至った。ここで、川沿いに続いていた道が、川から離れて大きく左に迂回し、山の斜面を登ることとなった(11:16)。
 岩場混じりのつづらになった登りは急勾配である(写真左)。どんどん高度が上がり、それにつれて、当方の息も上がってきた。
急な登りとなった柏尾谷道
尾根道となった柏尾谷道 花折山が見えてきた
尾根道となった柏尾谷道 花折山が見えてきた
 やがて尾根にたどり着いた(11:25 写真上)。尾根筋から西側を望むと、冬枯れの木立ち越しに花折山が眺められた(写真右上)。
 ここからは勾配も緩やかになるのかと思ったが、さにあらず、山腹に急傾斜の山道が続いている。おまけに、道には落ち葉が積もり歩き難い。
 日の差す明るい山腹道から、薄暗い樹間の山道を経て、なんとかゴルフ場のアスファルト道まで登り付いた(写真右 11:46)。柏尾谷に入ってから1時間経過していた。登り付いた所は、ちょうどゴルフ場の6番ホールのティーグラウンド横であった。
ゴルフ場の道に合流
ゴルフ場の道に合流
ゴルフ場ヘのアスファルト道  アスファルト道に合流後、先程見えた花折山に寄ってみようかとも思った。しかし、今日の本命である東ノ峰は当方にとって始めての山であり、ルートも未知である。道に迷う可能性もあるので、東ノ峰へは時間に余裕を持って望むことにした。

 鰻の手池を目指してアスファルト道を東に進む(写真左)。時折、ゴルファーの車が猛スピードで通るので注意が必要だ。
 やがて、柏尾谷池への道が右手に分岐し(12:04)、次に、黒甲越への道が左手に分岐した(12:10 写真下)。
ゴルフ場ヘのアスファルト道
 黒甲越への分岐辺りでは、モトクロスバイクの爆音が、聞こえていた。
 どこから聞こえるのかと耳を済ますと、どうやらアスファルト道の南側のようだ。
 ということは、これから当方が目指す、鰻の手池から東ノ峰方面に続く林道をバイクが激走しているのかもしれない。
 注意して歩かねば!!と気を引き締める。
 丹生山系では、モトクロスバイクにはくれぐれも注意しなければならないのだ。
黒甲越への分岐
黒甲越への分岐
東ノ峰方面への分岐  鰻の手池には12:14に到着。池を少し過ぎた辺りで、アスファルト道から分岐して西に伸びる林道を見つけた(写真左)。
 ここが東ノ峰へ続く道と確信し、この林道に入る(12:16)。林道は幅広で歩きやすい(写真左下)。バイクに注意してこの林道を進む。
 12:23 林道から右に細い道が分岐している。少し進んでみたところ、大きな池の東側を通過している。柏尾谷池と思われる池である。その時、前方からバイクがばく進してきた。慌てて道を譲る。バイク道の探索はやめて、また元の林道に戻り、西に進む。
東ノ峰方面への分岐
東ノ峰へ向かい林道が続く 東ノ峰方面を示す表示
東ノ峰へ向かい林道が続く 東ノ峰方面を示す表示
分岐(ここは左へ)  途中、道標が木に吊るしてあった(写真上)。東ノ峰へはこの林道で間違いないようだ。
 次に、大きな分岐点が現れた(12:31)。林道の本線は左に曲り、下っていっている。右に進む道は林道に比してやや細い。どちらに進むのか迷ったが、林道は南に下っているので、方向的には右の道であろうと見当をつけ、右手に進む。
 するとまたすぐに分岐となった(写真左)。ここでも迷っていると、前方から2人連れのおじさんがやって来た。そこで、東の峰について尋ねてみたが、「知らない。」とのことだった。
分岐(ここは左へ)
 
 分岐から左の道は登っている。右は平坦路である。東ノ峰のピークは516mなので、まだ上らないといけないと思い、左の上り道の方に歩を進める(写真上 12:32)。
 登り道の勾配はきつかったが、3分程で尾根に登り付いて平坦路になった。
 しかし、またすぐに登り道となり、息を切らしてこれを登る。途中、右手側に柏尾谷池方面へ下る道が分岐していた(12:42)。ここから道が平坦となる。
 4分程進んで分岐となった(12:46)。左は踏み跡が薄いので、ここは右に進む。
分岐(ここも左へ・右は柏尾谷池)
分岐(ここも左へ・右は柏尾谷池)
コンクリの標柱が続く  次に、またまた分岐点となった(写真上 12:52)。
 ここでは、少々迷ったが、よく見ると木に白いビニールテープが巻かれ、それに 右は柏尾谷池方面とある。よって、ここは左に進む(写真下12:35)。
 この分岐点からは道沿いに赤い杭とコンクリートの標柱が続いていた(写真左)。これは、なにかの境界を示すものなのか??標柱の道は平坦であり、歩を早め、どんどん進んでいく。
 13:02 左から道が合流する。ここにも白いビニールテープに →東の峰 の表示があった。
コンクリの標柱が続く
 13:05 道が急に下り始めた。あまりにどんどん下るので「おかしいな?!」と思い始めたとき、西側に東ノ峰らしきピークが座しているのを発見する(13:09)。これで、道を誤っていることに気付き、坂道をトボトボ引き返す。
 東ノ峰への分岐を見落とさないように確認しながら引き返していると、大きな松の木のところで、道が分岐しているのを発見した(写真右)。その分岐は踏み跡がやや薄いので、見落としてしまったようだ。よく見ると、この分岐点にも、テープに →東の峰 の表示があった。
誤って下り始めた分岐
誤って下り始めた分岐
 誤った分岐は左が下りで、右が東ノ峰方面に続く。分岐を右に進むと、山の北側斜面に薄暗い道が続いていた。白テープに 東ノ峰→ の表示も続いている。
 13:26 また分岐となる。ここでも迷ったが、古い表示があり、東ノ峰は左と書いてある。
 13:31 また分岐。ここは右に進む。左は箕谷と書いてある。この辺りから急な登りとなり、8分程登って尾根筋にたどり着いた(13:39)。そこには、←南峰  北峰→と案内してあった。ここでまず左に進んでみると、そこは東の峰(南峰)であった(写真右 13:43)。
東ノ峰(南峰)に到着
東ノ峰(南峰)に到着
東ノ峰(南峰)からの景色  東の峰(南峰)には、東の峰と書かれた古い登頂札が一枚だけ掛けてあった。こちらは東の峰の主峰ではないようだ。
 このピークからの眺望はないが、南東方面に六甲の連なりを確認することができた(写真左)。
 東の峰(南峰)を出発し(13:48)、次に東ノ峰(北峰)を目指す。
 尾根筋に続く道を引き返し、東ノ峰(北峰)に向かっていると、左手側に道が下っていた。これはしっかりとした道でよく歩かれているような感じである。下谷上の方に下っていく道であろうか。今日の下りルートの候補の一つとしておく。
東ノ峰(南峰)からの景色
 東ノ峰(南峰)から尾根筋を6分進み、東ノ峰(北峰)の祠の前に到着した(写真右 13:54)。祠には新しい小喬木が供えられていた。里から距離のある山中であるが、誰かがお参りをされているようだ。
 この祠の上部が東ノ峰(北峰)の頂上となっていた。潅木に覆われ眺望はない。木々には何枚かの登頂札もぶらさがっている。東ノ峰というと、先程の南峰ではなく、こちらのピークを指すことになるようだ。地形図でも北側に位置するこちら側(516m)に東ノ峰(城山)の表示がある。
東ノ峰(北峰)の祠
東ノ峰(北峰)の祠
東ノ峰(北峰)の表示 東ノ峰(北峰)山頂の様子
東ノ峰(北峰)の表示 東ノ峰(北峰)山頂の様子
東ノ峰(北峰)から南峰を望む  東ノ峰(北峰)で小休止の後、下りのルートを考えた。
 先程、登ってくる途中で見つけた下谷上の方に下っていくと思われる道にしようかとも考えたが、ここ東ノ峰(北峰)の祠の前からも明確な道が南に下っている。尾根筋を下る道のようである。今日はこの祠の前の道を下っていくことにする(13:57)。
 下り始めてすぐ左手側(東側)を見ると、先程登った東ノ峰(南峰)がその頂きを見せていた(写真左)。
東ノ峰(北峰)から南峰を望む
 また、尾根筋から西を望むと、山田の里が展望できた(写真右)。
 この尾根筋は急勾配の下りではあるが、景色はよく、また、よく歩かれた道のようで、ルートもしっかりとしており、快適に散策できる。これはお薦めのコースである。
 途中西側に、花折山から稚子ケ墓山の連なりが綺麗に見渡せるスポットがあった。これも絶景である(写真下)。
 この尾根筋は、「また、いつか歩いてみよう。」という気持ちになるルートである。
東ノ峰(北峰)から西方を望む
東ノ峰(北峰)から西方を望む
東ノ峰(北峰)から稚子ケ墓山を望む 東ノ峰(北峰)から花折山を望む
東ノ峰(北峰)から稚子ケ墓山を望む 東ノ峰(北峰)から花折山を望む
東ノ峰から尾根を下る  更に下ると、小シダが繁茂したエリアとなる(写真左)。しかし、歩き難いということはない。
 むしろ、シダの緑が冬場の無機質な景観に彩りを与えていて、いい感じだ。
東ノ峰から尾根を下る
 更に下ると、写真右のような看板がやたらと目に付くエリアとなった。
 看板には「ワイルドフラワーによる景観形成の研究」と、記載してある。年2回刈り込みを行い、年2回施肥を行う旨も記載してある。
 またこの辺りから、物資運搬用の設備と思われる鉄のレールが登場した(写真下)。登山路沿いに敷設してある。
 しかし、看板もレールもさび付いていて、現在は放置されている感じだ。
景観形成の研究
景観形成の研究
尾根に続くレール  ワイルドフラワーによる緑花手法とは、草花混合種子を播いて四季折々の花模様を修景するという、米国起源の手法らしい。
 従前、このエリアをワイルドフラワーにより景観形成しようとしたものの、志半ばで放棄されてしまったのだろうか。
 さびたレールと、散乱する「景観形成の研究」の看板が痛々しい感じである。
尾根に続くレール
 「里山地域における総合生態系の実証研究の研究フィールド」との表示もあり、尾根道も丸太材でそれなりに整備されている(写真右)。このことから、この一帯は一時、積極的な整備がなされていたことはまちがいない。
 このワイルドフラワーによる景観形成エリアから、北の方を振り返ると、先程登頂した東ノ峰(北峰)の雄姿を望むことができた(写真下)。
 更に下ると、「大滝山ファーム」と表示がある大きな看板のような施設が現れた(写真右下 14:30)。この施設も、景観形成の研究施設の一部だったのかも??
階段が整備された東ノ峰の尾根道
階段が整備された東ノ峰の尾根道
東ノ峰(北峰)を望む 大滝山ファーム
東ノ峰(北峰)を望む 大滝山ファーム
 更に進むと、尾根筋に続いていた道は、尾根をはなれ山腹道となって一気に高度を下げていった。下りついたところは、鉄のレールの始発地点で、レールの上を走る車両が放置されていた。
 そのレールの始発地点は谷筋の入口でもあり、その谷沿いに山道が東の峰方面に登っているように感じられた。このルートは、また探索してみたい。
 そこから更に下ると、民家の横から、住宅地にとびだした。ちょうど、青葉台の住宅地の北東の角である(写真右 14:37)。
 そこから、アスファルト道を20分程度歩き、蓑谷駅への到着は15:00であった。
青葉台に出て来た
青葉台に出て来た
このページTOPへ

HOME 1表六甲 2北六甲 3西六甲 4東六甲 5鵯越周辺 6丹生山系 7関西の山
   
linelineline