ごろごろ岳・ガベの城・観音山 (お勧め度★★☆) 東六甲【4-4】 |
昨日の一日中降り続いた雨もあがり、今日はすがすがしい晴天となる。そこで、前々から登ってみたいと思っていたった奇妙な名前の「ごろごろ岳」と「ガベの城」に出かけることにした。 ごろごろ岳へは、阪急芦屋川駅を北に出て芦屋川沿いに北に進む。芦屋川駅からのハイキングはいつもこの道から始まる(11:55)。すぐに芦屋川にかかる開森橋(写真右)に出会うのでこの橋を東に渡る。橋を渡りきると、県道、奥山・精道線となり、この道を北に進んでいく。県道はやがて芦有道路となり、有馬温泉につながっている。 この県道は、だらだらと登りのアスファルト道が続き面白味がないとも言えるが、ウォーミングアップと思えばなんでもない。(^_^;) |
|
|
開森橋 |
|
歩き始めて10分ほどで左手側にヨドコウ迎賓館というなにやら目立つ建築物が見えてきた。 これは、神戸・灘の酒造家である山邑家の別邸と して大正の時代に建てられたもので、1974年には国の重要文化財に指定され、一般公開もされている。興味のある方は立ち寄るのもいいのでは・・・。当方は先を急ぐので、今日は見学を見送る。 県道のだらだらとした登りからは左手側に鷹尾山を望むことができる(写真左)。 |
鷹尾山 |
|
鷹尾山の新緑を眺めながらアスファルト道をさらに進んでいくと、水車谷のバス停となり、ここを過ぎてすぐにごろごろ岳ハイキング道入り口に到着した(写真右 12:25)。 なお、ハイキング道入り口の手前は、歩道の無い車道がヘアピンカーブ状になっており、前方から猛スピードで車がカーブを下ってくることもあるので、ここは十分注意をして歩きたい。 |
|
|
ごろごろ岳ハイキング道入り口 |
|
ごろごろ岳への山道は、階段の登りで始まる。 少し登ると、前日の雨水が流れ込み水量が増えたと思われるせせらぎにつきあたった(写真左)。そこの流れを渡った辺りで、不覚にも進む方向に迷い、しばし思案することとなった。 左方向は、(赤ペンキの矢印はあるものの)シダやら笹やらが生い茂り、かつ、水が音を立てて流れ落ちている石ころだらけの谷川であり(写真左下)、登れるのか否かやや不安をおぼえる。 一方、直進方向は、踏み跡があるようだがすぐにその踏み跡もなくなった。そこで、ここは赤い矢印を信じることとし、谷川の流れの中に足を踏み入れた。 |
水量の増したせせらぎ |
|
|
サラサラと音を立てて水の流れ落ちる谷川の中を、足場とする石を慎重に選びながら登っていく。 何箇所か、赤いペンキで岩に進むべき方向を示す表示があり、これに助けられなが登って行くと、ハイキング道の入り口から約15分で分岐点に出た(写真下)。 分岐点の表示では「右、ゴロゴロ岳・前山公園へ 左、野外活動センター・ゴロゴロ岳へ」と記載されている。更に、この標識の上部には、小さな文字で「右、ごろごろ岳まで3km、1時間30分 左、ごろごろ岳まで2.5km1時間20分」と記載されている。どちらに進んでもゴロゴロ岳には行けそうなので、ここは、迷わず距離の短い左のコースを選択した。 この分岐点から更に5分ほど進むと大きな堰堤が見えてきた。柿谷第二堰堤である。ここは、右から巻くように急階段を登っていく。 |
谷川の登り道 |
|
次に登場するのは、大小のゴツゴツした岩が重なり合った登り道である。ここにも、ありがたいことに赤いペンキで進むべき方向が記されているので、これに従い登っていく。 先ほどの、どちらに行ってもごろごろ岳の分岐点から、進むこと約25分で、また、「柿谷コース」と「ゴロゴロ岳へ」と記された案内標識に遭遇。ここも当然ごろごろ岳方面に進む。 |
|
|
ごろごろ岳分岐点 |
|
さらに進むと、高圧電線の鉄塔がある場所に出た。ここは、やや開けた感じの場所で、大きな岩がいくつか鎮座している。眺望はないがしばしの休憩にはちょうどいい。 とはいうものの、当方は休憩もせず、ここはすぐ通過。鉄塔のある場所から道は平坦路となる。 次に、5分ほど進んで2つめの鉄塔に到着(13:20)。ここには分岐点がある(写真左)。 この分岐点は、右に曲がると前山公園、直進するとごろごろ岳である。よってここは直進する。 |
前山公園への分岐点 |
|
2つ目の鉄塔から約5分で「左 オクイケ」と記載された大きな岩がある所に出てきた(写真右)。ごろごろ岳へはここを左に進むのであるが、当方、誤って右折してしまった。
右折後、道は踏み跡も次第に薄くなり、やがては、ご近所の荒地山に類似した大きな岩の積み重なる岩山の登りとなってきた(写真右下)。 |
|
|
奥池方面を表示する大岩 |
巨岩の間の隙間をよじ登るような感じで、さすがにこれは道が違うなとは思ったものの、ルートは続いているようなので、そのまま進んで行くと、やがて東方に、西宮から大阪方面まで見渡せる絶好のビューポイントに到達した。ここは、ほとんどハイカーも入ってこないようで、絶景を一人で満喫できる(写真下、右下)。 しばし、絶景を楽しんだ後、岩山を登りきって少し進むと、広い山道に出てきた。ごろごろ岳の方向は左(西)だと思われたので、西方に進むとやがて本来のルートに合流した。先ほどの「左 オクイケ」と記された大岩の所を左に進めばこの合流点に出るのである。 |
|
|
大岩の連なる荒地山もどきの場所 |
|
|
荒地山もどきの場所からの景色1 |
荒地山もどきの場所からの景色2 |
|
ところで、本来のルートへ合流した地点から、ごろごろ岳方面に3分ほど進んだ場所の左手がわ(道からやや入った所)に、少し開けた場所がある。そして、そこに立つ木には「境界見山」と記載された赤い札が架かっていた(写真左)。 地図にはこのような名の山は表示されておらず、ここは何なんだろうと思いしばらく付近を探索したが特に新たな発見には至らず。探索は諦めて先に進むことにしたが、何かモヤモヤ感が残ってしまった。(13:50) 境界見山について何かご存知の方は是非教えていただきたい。 m(__)m |
境界見山 |
|
境界見山から5分ほど進んで、NHK神戸放送局の放送電波を送り出しているテレビ中継放送所に到着。(13:55) 更にそこから5分ほど進むと、普通の民家が建っている広場に出てきた。(14:00) ここは、山中深いごろごろ岳の頂上付近であり、なぜ家などあるのだろうと考えてみると、どうやら、ここは別荘の立ち並ぶ場所のようで、芦屋の奥池からここまで舗装された車道もつながっている。 なお、ここには、「剱谷国有林」と記載された兵庫森林管理署の表示板が立っている(写真右)。
|
|
|
柿谷尾根から出てきたところ |
|
ハイキングの案内書などによると、ここには、京大地震観測所があるとされる。写真左のフェンスの中の建物がそうだろうか。しかし、フェンスの中は草が繁り、現在使用されているような施設とは思われないが・・・。 また、ここには、鉄の骨組みで支えられた地上17メートルになる木造の展望用の小屋(人間灯台)も建っていたとされるが、それは平成7年の大震災で倒壊したらしい。
|
人間灯台跡地あたり |
|
地震観測所の広場の突き当たりはT字路になっている。 右に進むと苦楽園尾根で、これを下ると西宮市の柏堂町方面に出る。 また、左に進むと、すぐにごろごろ岳の三角点になる(写真右)。 ごろごろ岳の名前の由来は、この山に石や岩がごろごろしているからという説と、標高が565.6mだったことからとする説(有力説)、更には、雷の擬音「ゴロゴロ」から名づけられたというものまである。 なお、ごろごろ岳は、六甲山系で唯一、岳の名がつく山でもある。
|
|
|
ごろごろ岳 |
|
ごろごろ岳三角点(写真左)は、三等三角点であり、点名を剣谷という。 また、ここの標高は565.30mとされる。 ゴロゴロ岳なので、標高565.6メートルであってほしいが、先の震災後の調査で565.30mとなったようである。ただし、現在でも山上の表示板は565.6メートルである。('_'?) なお、山頂は薄暗い場所で、眺望はまったく無い。 |
ごろごろ岳三角点 |
|
ごろごろ岳から観音山方面を目指して出発し、立ち並ぶ別荘のフェンスをすぐ左手に見ながら平坦な山道を進んで行くと、すぐに鷲林寺、観音山方面とガベの城方面との分岐点が現れた(14:15)。 ここは、まず「ガベの城」を目指して山道を下ることにした。 5分ほど下っていくと「ガベの城」と記載された木札の掛かった岩場に到達した(写真右)。ここからは、西宮方面に180度のパノラマが広がっており、感激的な景色に出会える。絶景を楽しめる岩場の展望台といった感じだ(写真下)。 また、平地に座する甲山と北山貯水池も印象的である(写真右下)。 |
|
|
ガベの城 |
|
|
ガベの城からの景色 |
ガベの城からの甲山を望む |
また、ガベの城からは北方に観音山がくっきりと望める(写真右)。(*^o^*) ところで、ガベの城とはこれまた妙な名であるが、なぜ、このように呼ばれるようになったのだろう。モヤット感を解消しようと、帰宅後にインターネットでサーチするもその根拠らしきものにはたどり着かず。残念!!(-.-)
そのガベの城からの景色をしばし楽しんだ後、先程下ってきた坂を登り返し、鷲林寺、観音山方面への分岐点まで戻ってきた(14:30)。 今度はこの分岐を、観音山目指して進むことにする。 |
|
|
ガベの城からの観音山を望む |
|
観音山へと続く尾根道を進んで行くと、峠状となった場所の道脇で古い表示杭を見つけた(写真左 14:40)。 近づいて記載された内容を見てみると、かすかに「西宮市」の表示が見て取れる。どうやら、このあたりに芦屋市と西宮市の市境が通っているようだ。 ちなみに、ごろごろ岳は芦屋市にあり、ガベの城及び観音山は西宮市にある。
|
芦屋市から西宮市へ入る |
|
西宮市に入ってすぐに左手側に奥池への分岐道が現れる。ここは直進すると、次にすぐ「せせらぎコース」と「パノラマコース」の分岐点が現れる(14:45)。 せせらぎコースを選択して、左に下っていけば旭滝から鷲林寺へと続く。このコースはファミリーコースとの表示がある。一方、直進してパノラマコースをとると急な坂となる旨表示されている。 今日は、パノラマという言葉につられて、直進し急坂コースに進んでみた。すると、すぐに観音山への分岐があり、左に入っていくと、そこで「観音山」の山名プレートを見つけた(写真右 14:50)。ここもガベの城と同様、東方から北方に大パノラマが広がっている(写真下)。足下に、麓の家々が箱庭のように広がっているとも表現できる(写真下)。 山頂には石を積み上げケルンも作られている(写真右下)。
|
|
|
観音山 |
|
|
観音山からの景色 |
観音山頂上 |
|
観音山で10分ほど大パノラマを楽しんだ後、パノラマコースをたどって下山を始めた(15:00)。 すぐに高圧電線の鉄塔があり、さらに下っていくと岩場の急下降となった。パノラマコースというだけあって、眺望は素晴らしいが、岩場の下りは十分気をつけたい。(当方、大きな岩に挟まれた隙間道の急な下りで膝を少々擦り剥いてしまった。) パノラマの尾根道を下るにつれて足下の箱庭がどんどん近づいてくる。 尾根道を下って15:15に鷲林寺の墓場に降り立った。ここから阪急の苦楽園口まで歩くことにしたが、これは住宅街のアスファルト道の1時間コースであり、あまり、ハッピーではない。ガベの城と観音山の景色はハッピーだったのに・・・。 できれば、鷲林寺のバス停からバスで駅を目指すことをお薦めしておきたい。(~_~;) |
観音山パノラマ道の下り |
|