旧福知山線廃線跡・大峰山 (お勧め度★★★) 関西の山【7-6】

桜の季節になると特にハイカーに人気となる旧福知山線廃線跡と
マニア向けの山と言われる大峰山を探索してみました。

Route MAP
linelineline
説明が青色文字の写真はクリックで拡大します。
 今日は、平成22年4月10日。桜も満開の時期となった。桜と言えば水上勉の「桜守」で有名な桜の園を思い出した。人気の旧福知山線廃線跡と組み合わせて桜の園を訪ねてみることにした。ついでに足を延ばしてマニア向けの山と言われる大峰山にも登ってみたい。
 阪急電車に揺られ9時15分に宝塚駅に到着。ここでJRに乗り換えて生瀬まで行こうかとも思ったが、生瀬まではたった一駅である。沿線の風景を楽しみながら、歩いてみることにした。
生瀬大橋からの眺め
生瀬大橋からの眺め
旧福知山線廃線跡が始まる  武庫川沿いの国道176号線を西に進む。交通量が多いが歩道があるので安心である。
 生瀬大橋を渡る。武庫川がゆったりと流れている(写真上)。
 更に武庫川右岸を進み森興橋までやって来た。対岸の桜が満開できれいである。
 西宝橋には9時50分に至る。生瀬駅から旧福知山線廃線跡を目指すハイカーがこの辺りで加わり、歩道は大賑わいとなる。
 次に大多田橋が登場(9:53)。左手側に有馬への道が分岐している。この辺りで国道は北向きに大きくカーブする。
旧福知山線廃線跡が始まる
 少し進んで中国自動車道の高架下をくぐる(10:02)。するとすぐに横断歩道が登場した。この歩道を渡った所から旧福知山線廃線跡への道が始まる。
 新しい道が土手を下っている。数名のハイカーが廃線跡へ進んでいくのが見える(写真上)。その人たちに続いて当方も廃線跡に降りていくと、そこは田んぼの沿いの砂利のしかれた道となっていた(写真右 10:07)。これが鉄道の通っていた跡なの??と思いながら、廃線跡ハイクをスタートさせる。
旧福知山線廃線跡は砂利道で始まる
旧福知山線廃線跡は砂利道で始まる
JR西日本の「告」  旧福知山線廃線跡を歩き始めてすぐ、前方に30名ほどの団体さんが塊になってガイドの方の話を聞いていた。この集団に巻き込まれると大変である。大急ぎで集団を追い抜いて、先に進ませていただく。
 するとすぐに白い掲示板のようなものが登場した。見ると「告」と書かれたJR西日本の注意書きであった(写真左)。内容は、「ここは廃線した線路跡地であり、ハイキングコースではないこと。橋梁等の施設が老朽化し、落石等の可能性もあって通行には危険であること。関係者以外の立ち入りは認めていないこと。」などが書かれてあった。
JR西日本の「告」
 立入禁止との表示はあるが、多くの人が立ち入っており、また、道も結構整備されているような感じである。
 JR西日本も、「一応立入禁止にはしているが、市民の健康増進にハイキングはもってこいであるし、ここは回りの景色もいいので、事実上立ち入りを黙認している。」というスタンスなのだろう。
 勝手にそのように理解し、「告」の表示に反して、当方も他の方と同様、廃線跡を歩かせていただくこととする。
廃線跡最初の鉄橋
廃線跡最初の鉄橋
武庫川の流れ  「告」の表示を過ぎると鉄橋が登場した(写真上)。
 短い鉄橋であるが、列車になったような舞い上がった気持ちで、その鉄橋を渡る。廃線跡ハイクは、始まりからなんだか楽しい感じである。
 その辺りで後方を振り返ってみた。そこには、武庫川の豊な流れと、その向こうに中国道の高架が見えていた(写真左)。更にその向こうには、六甲の山並が確認できた。
 はるか向こうに電波塔のようなものが建つ右側後方の山は大平山であろう。
武庫川の流れ
 更に進むと、土に埋もれた枕木が登場した(写真右)。
 枕木の端っこだけが頭を覗かせている。枕木というアイテムが、廃線跡を歩いているということを更に実感させてくれる。
 枕木の右側はコンクリートで道が整備されている。
 ハイカーが歩きやすいようにと、JR西日本も気を使っておられるのだろう。
廃線跡の枕木が登場
廃線跡の枕木が登場
廃線跡の二番目の鉄橋  枕木の道を進んでいると前方に二つ目の鉄橋が見えてきた。鉄橋の手前には「橋りょう上、歩行禁止!」の表示がある(写真左)。
 通常、歩行が禁止されている橋であると、ロープや柵が張られて、橋に立ち入ることを阻止しようとしているものであるが、ここはそんな野暮な措置は取られていない。快適に橋は渡れる。

 この鉄橋辺りの武庫川は、ゴツゴツした大岩が河川を占拠している(写真左下)。野趣溢れる風景である。
廃線跡の二番目の鉄橋
岩がゴロゴロの武庫川 北山第一トンネル(廃線跡最初のトンネル)
岩がゴロゴロの武庫川 北山第一トンネル(廃線跡最初のトンネル)
 鉄橋から4分程進んで、廃線跡ではじめてのトンネルが見えてきた(写真右上)。北山第一トンネルである。鉄道廃線跡にトンネルも必須のアイテムである。初めて登場したトンネルはハイカーにも人気のスポットであり、皆がトンネル入口で記念撮影をしていた。
 10時20分にトンネルに入り4分で抜け出た。トンネル内は勿論真っ暗で懐中電灯が必携である。トンネルの暗闇の中にハイカーの灯すランプが蛍の光のように揺れていた。
 なお、トンネル内は最初は砂利道であったが出口辺りで枕木が登場した。水溜りもあったので要注意である。
旧福知山線廃線跡が続く
旧福知山線廃線跡が続く
渓谷沿いに北に伸びる廃線跡  トンネルを抜けると見事な景色が前方に広がった。
 対岸の山並が急峻な角度で武庫川に向かって山裾を落としている(写真上、左)。
 まっすぐに伸びている線路跡が、この道はどこまで続いているのだろうとのわくわく感を高めてくれる。
渓谷沿いに北に伸びる廃線跡
 この辺りの武庫川の流れは、先ほどまで多数あったゴツゴツした岩がなくなり、ゆったりとした流れになっている(写真右)。
 その流れを見て進んでいると、道沿いに何やら鉄道施設らしいものが登場した(写真右)。待避所である。
 鉄道作業員が、作業中に列車がやってきたとき、あわててここに非難したのであろう。
 川面に突き出ているので、ここから川の流れを楽しむのも一興である。
 更に進むと枕木がしっかりと残り、かつ、砕石も残るエリアになってきた。間違いなくここに線路があったと実感できる一角である(写真下)。
鉄道施設が残る廃線跡
鉄道施設が残る廃線跡
しっかりと残った枕木 緩急が激しい武庫川の流れ
しっかりと残った枕木 緩急が激しい武庫川の流れ
 武庫川の渓谷美を楽しみながら更に進んで行くと、前方に廃線跡二番目のトンネルが見えてきた。北山第二トンネルである(写真右)。トンネル前の桜が満開できれいである。
 北山第二トンネルには10時38分に突入し、約5分で抜け出した。
 このトンネル内には、枕木が完全に残っていた。また、ここも北山第一トンネルと同様に、中は真っ暗であり、ランプが必携であった。ランプがないと枕木につまずき、危なくて前に進めないだろう。なお、トンネル内はひんやりとしており、夏場に歩くと快適な感じだ。
北山第二トンネル(廃線跡二番目のトンネル)
北山第二トンネル(廃線跡二番目のトンネル)
これもトンネル?!(北山第二トンネルの次)  北山第二トンネルを抜けると、今度は超短いトンネルが登場した(写真左)。
 これをトンネルと呼ぶのかどうか知らないが(たぶん呼ばないのだろう。)、ここは懐中電灯は必要ない。
 ところで、廃線跡には合計6個のトンネルがあり、そのうち4個は真っ暗なので懐中電灯が必要であるとされる。
 懐中電灯の照度が低いと、どうしても足元が不安で下ばかり見て進むことになるが、トンネル内は前方からもハイカーがやってくるので、これにも注意しないと正面衝突となる。
これもトンネル?!
 ガイドブックによると北山第二トンネルを抜け、少し進むと川の流れの中に「溝滝」があり、渓谷には「百畳岩」、「天狗岩」、「仙人岩」などの奇岩の存在が説明されている。しかし、渓谷には似たような岩が続き、どれが「百畳岩」やら「仙人岩」やら到底判別不能である。
 すると、傍らに兵庫登山会のおなじみの案内板が登場した。てっきり、岩の説明かと思ったがそうではなく、武庫川渓谷の自然美に触れ得た人生を祝福するものであった。
横溝尾トンネルが近づく
横溝尾トンネルが近づく
横溝尾トンネル  岩の名前が分からずモヤモヤしながら進んでいると、前方に廃線跡第三番目のトンネルが登場した。横溝尾トンネルである(10:54 写真上、左)。
 このトンネルには6名の団体さんの後に続いて入っていった。6名は賑やかに談笑されて、トンネル内を進んでいる。狭いトンネル内でその声が反射、反響して、トンネル内の暗い空間は大賑わいの感じだ。
 横溝尾トンネルは約2分で通過した。このトンネルは先ほどの二つのトンネルに比して長さが短い。
横溝尾トンネル
 横溝尾トンネルを抜けると赤色の鉄橋が目に飛び込んできた。ここではトンネルと鉄橋が連続しているのだ。
 この橋梁は廃線跡ハイキングコースの目玉の一つでもあり、多くの人が橋梁周辺にたむろしている(写真右)。
 橋梁には枕木が残されているが(写真右下)、ここを渡ることはできない。橋の左側につけられている歩道を渡るのである。
 橋の中ほどで、真下を覗いてみた。そこは激流の場所で、岩の間をものすごい勢いで水が流れすぎていた。
武庫川第二橋梁
武庫川第二橋梁
武庫川第二橋梁の歩道を辿る 武庫川第二橋梁には枕木が残る
武庫川第二橋梁の歩道を辿る 武庫川第二橋梁には枕木が残る
長尾第一トンネル  武庫川第二橋梁を渡りきるとすぐ長尾第一トンネルが登場した(写真左)。
 ということは、ここでは「横溝尾トンネル」を抜けるとすぐ「武庫川第二橋梁」で川を渡り、そしてすぐ「長尾第一トンネル」に突入するのである。
 列車に乗っていると、この空間はあっという間に過ぎていくのだろうが、廃線跡歩きでは最も楽しめるポイントである。
長尾第一トンネル
 長尾第一トンネルには11時02分に突入した。
 このトンネルには枕木は残っていない。砂利がしかれた石ころ道である。
 トンネルもこの長尾第一トンネルで4つ目である。最初は興味津々で歩いた暗黒の世界も、4つ目ともなると気持ちの高ぶりも落ち着いてくる。
前方に桜の花が見えてきた
前方に桜の花が見えてきた
桜の園を目指す  長尾第一トンネルは4分で通過した(11:06)。
 トンネルを出ると、前方の山肌に桜が咲いているのが遠目にも確認できる。桜の園が近づいてきた。
 この辺りには、座するのに適した石が随所にちりばめて配置されている。それに腰をおろし、遠景に桜、眼下に武庫川の流れを展望しながら弁当を広げるハイカーが多い。案内板によると、この辺りは「展望広場」と命名されている。
桜の園を目指し廃線跡を進む
 展望広場からは木々にその名前を記した札が付けられ、植物に興味のある者に情報が提供されていた。
 少し進むと道が左右に分岐した(写真右 11:14)。右が廃線跡で、左は親水広場へと続いているようだ。いずれを進んでも、やがては長尾第二トンネル前の親水広場で合流する。
 当方は右側の廃線跡を進み、約1分で親水広場に到着した。
親水広場への分岐
親水広場への分岐
桜の園の親水広場  親水広場では多くのハイカーが河原に腰を下ろし、附近の景色を堪能されていた(写真左)。
 親水広場にある案内板(さくらの名所“たけだお”案内板)によると、ここでは「桜の園に通じるJR廃線敷にサクラを植え、トンエルを抜けると満開のサクラに目を奪われるような演出をしています。」と説明していた。
 トンエルの「暗」と桜の「明」の対比効果を狙った演出なのである。
 その狙いにすっかりはまって、当方もこの広場で少し腰をおろすことにした。
桜の園の親水広場
 このエリアは、またの名を「桜の園・亦楽山荘」といい、桜博士と呼ばれた故笹部新太郎氏が、昭和40年代頃まで桜の研究のための演習林として利用した場所であるらしい。
 この里山では親水広場を起点として、「山荘めぐりルート」、「城ガ丘周回ルート」、「南尾根周回ルート」、「大峰山道ルート」の4つの散策路が整備されている。
 また、これらのルートの出発点には真新しい「さくらつづみ回廊誕生記念」の碑が建てられていた(写真右)。
さくらつづみ回廊誕生記念碑
さくらつづみ回廊誕生記念碑
桜の園(さくらの道)へ入る  さて、親水広場ですっかり休憩してしまったが、当方の今日の予定はここから大峰山を目指すことにある。そろそろ出発することにする。
 記念碑の裏の階段からスタートし、大峰山のピークを目指す(11:27)。
 山荘めぐりルートの中の”さくらの道”と命名されたコースに足を踏み出す。
 「育樹の丘」で大峰山道に入り「林間広場」を経て大峰山のピークに至るルートを辿りたい。
桜の園(さくらの道)へ入る
 大峰山への道はいきなり急登で始まった。
 さくらの木々の中をつづらになった山道が登っている(写真上)。
 多くの散策者が桜を楽しみながらこの山道を登っておられるが、皆さんこの急坂はきつそうな感じだ。
 急坂に息を切らせながら何とか「育樹の丘」の東屋に到着した(11:39 写真右)。ここでも多くの散策者が休憩されていた。
「育樹の丘」の東屋
「育樹の丘」の東屋
大峰山への道に入る 大峰山道の急登
大峰山への道に入る 大峰山道の急登
 「育樹の丘」の東屋から北側の急斜面に道が分岐して登っている。これが大峰山への登山道である。東屋での休憩もそこそこに、この大峰山道に足を踏み入れた。
 この道も急である。一気の登坂は困難に思え、休みながら登っていると、一人のハイカーに追い越されてしまった(写真右上)。羨ましいほどの健脚の持ち主の方である。
 東屋から10分(200m)ほど進んで広場に到着した。「林間広場」である(11:50)。ここでも数名のハイカーが休憩されていた。林間広場からは、先程歩いてきた武庫川渓谷が見下ろせた(写真右)。
武庫川渓谷を望む
武庫川渓谷を望む
大峯山三等三角点  「林間広場」で道が分岐していた。迷ったが左の道に進む。大峰山へはこちらが正解であり、ここからも尾根筋の急な山道が続く。
 最初たくさん咲いていたつつじの花も、高度が上がるに従いなくなってきた。
 「林間広場」から約25分、登り続けて山道は平坦になった。急登を制覇し、ほっとしていると後ろから一人のハイカーに追い越された。次に前からやって来たご婦人のハイカーとすれ違った。この山道はハイカーが多い。大峰山はマニアどころか多くの方に人気の山のようだ。
大峯山三等三角点
 平坦となった山道を更に10分程歩いて、やっと大峰山頂に到着した(写真右 12:27)。広場状の山頂では15名ほどのハイカーが昼食やごろ寝をして、それぞれくつろいでおられた。山頂からの眺望はあまりないが大賑わいである。
 大峰山には三等三角点がある。混雑する山頂でその三角点をカメラに収めようとしていると、隣におられたご婦人から「そちらは裏側だよ。こちら側に三等と書いてあるからね。」と注意していただいた。
 ここまでの急登の連続で疲れ果て、三角点の正面を確認するのを失念していたようだ。ご婦人にお礼をいい、注意力のない自分に反省する当方であった。
大峰山頂上
大峰山頂上
後半へ
 大峰山からは中山方面に下り、中山最高峰から中山寺奥の院を経て中山寺に下って行った。その時の様子はこちら「後半へ」からどうぞ。
このページTOPへ

HOME 1表六甲 2北六甲 3西六甲 4東六甲 5鵯越周辺 6丹生山系 7関西の山
 
linelineline