HOME > 三角点探訪 
点名:登り岩・綾部山(たつの市)  (到達困難度 ・中・難)  【12】

山陽自動車道==龍野西インター==綾部山梅林駐車場==綾部山梅林==
世界の梅公園==登り岩二等三角点==世界の梅公園散策 (令和2年3月1日) 
ROUTE MAP
linelineline
説明が青色文字の写真はクリックで拡大します。
 梅の香りに誘われて、今日(令和2年3月1日)は、たつの市の二つの梅の名所を巡ることにした。ひと目二万本、海の見える梅林として西日本一とされる「綾部山梅林」、園内に日本・中国・台湾・韓国など世界の梅が咲き誇る「世界の梅公園」。この二つの梅林で梅の花を満喫した。梅林の一画、綾部山登り岩の岩陰に、二等三角点「登り岩」が設置されていた。

六甲山

綾部山梅林散策案内図  ナビに導かれ山陽道を西に走り、龍野西インターから南下して綾部山梅林の駐車場までやってきた。広々とした臨時の駐車場に料金500円を支払って車を止めた。
 「歓迎 綾部山梅林」と書かれたゲートをくぐり(13:45)、羽子の池を右手に見て舗装路を進めば、入園券売場の前になる。ここで、入園券を買い求め園内に進んでいく。土産物屋を覗いたり、「綾部山梅林散策案内図」で散策道を確認しながら、坂道を登っていく。
綾部山梅林散策案内図
梅と遠くに菜の花  散策道の周囲一面に梅の花。梅の香が漂い、早春を体で感じる。花を楽しみながら坂道を登っていくと、次第に後方に景色が開けてくる。麓の田んぼに植えられた菜の花の黄色が景色に彩を添えている。
梅と遠くに菜の花
 最上部まで登って梅林越しに瀬戸内海に浮かぶ島々を遠望する。その美しい景観にも感動。園内の古墳を巡ったり、甘酒の接待をいただいたりと、散策を楽しんだ。
 売店で買い求めた弁当も絶品で、大満足だった。
梅林から望む瀬戸の海
梅林から望む瀬戸の海
園内のお地蔵さん  梅園内で、梅の花ではない方向にカメラを向けている人達がいた。何だろうと近づくと、可愛らしいお地蔵さんだった。赤い前掛けが、お似合いだ。
 綾部山梅林で時間を相当の使ってしまった。そろそろ、今日の目的である三角点「登り岩」の探査に取り掛かりたい。
園内のお地蔵さん
 二等三角点「登り岩」は、綾部山梅林の西側の御津自然観察公園「世界の梅公園」の中にある。早速、「世界の梅公園」に向かう。
 綾部山梅林を南口から外に出る。出たところには「世界の梅公園」の南入口が作られている。ここで入園券(400円)を買い求め、世界の梅公園に入る(写真右 15:30)。
「世界の梅公園」南入口
「世界の梅公園」南入口
昇り岩への階段  「世界の梅公園」に入り、舗装路を少し進むと右手側に階段道が登場する(写真左 15:35)。この階段から、三角点のある昇り岩(点の記では「登り岩」だが、世界の梅公園のパンフでは「昇り岩」と表記されている。)まで登っていく。
 階段道を犬の散歩の方とすれ違いながら5分ほど登ると大きな岩が見えてきた。
昇り岩への階段
 一目でそれとわかる「昇り岩」に近づいていく。「昇り岩」の周囲にも梅があり、香りを放っているが、それにも増して「昇り岩」からの展望が素晴らしい。梅の彼方に海岸線が続き、瀬戸の海が小島を浮かべている。しばし、景色に見入る。
 次に登り岩二等三角点はどこかいなと探索すると、「昇り岩」の裏手にひっそりと設置されていた。梅園のあまり目立たない箇所で、さみしい感じの場所だった。
昇り岩
昇り岩
二等三角点:登り岩 三角点登り岩と標示杭
二等三角点:登り岩 三角点登り岩と標示杭
 三角点の確認のあとは、世界の梅公園の芝生の芝生広場の方に進み、そこで種々の梅を堪能した。 世界の梅公園 1
世界の梅公園 1
世界の梅公園 2  世界の梅公園は平成5年の開園で、園内に世界の梅、約315品種(約1,250本)が植えられているらしい。園内の建物は異国風で、梅にはその名前が説明されている。
世界の梅公園 2
 今日の思い出に、園内の梅を数点、掲載しておきます。今日は、梅の花を満喫し、早春を感じた一日でした。 世界の梅公園 3
世界の梅公園 3
世界の梅公園 4 世界の梅公園 5
世界の梅公園 4 世界の梅公園 5
●三角点探訪日 令和2年3月1日(晴)
●綾部山梅林
昭和43年:土地改良附帯事業として国有林24ヘクタールを開墾し、梅を植える。
昭和49年:観梅事業を始める。
綾部山梅林は、梅と古墳が共生する梅園です。園内には16基の古墳があります。おもに5世紀中ごろから6世紀にかけてのものです。(綾部山梅林のパンフより。)
このページTOPへ 三角点探訪 へ

三角点のデータ
基準点名 登り岩(のぼりいわ) 等級種別 二等三角点
冠字選点番号 田19 標高 144.27m
所在地 たつの市御津町大字黒崎字綾部山 地形図 姫路(1/20万)−姫路(1/5万)
北緯 34°46′30″.3936 東経 134°32′34″.7987
設置 明治23年12月21日 展望
 
HOME 1表六甲 2北六甲 3西六甲 4東六甲 5鵯越周辺 6丹生山系 7関西の山
 
linelineline